夏の電力不足・養老孟司の話

2012/09/10 at 15:45

そろそろ夏が終わろうとしています。振りかえって見ると、関西の電力が足りなくなるから大変だ!と大騒ぎの最中、一人「電力不足、結構な話じゃありませんか。」と言っていたのが養老(孟司)さん。なぜ結構かというと、「人の価値が上がる」から。電力不足で機械が止まると、その分人が働く必要がある。人へのニーズが高まり人の価値が上がる、との論です。逆にいうと、社会を高度に機械化した事により、人は自分達の価値を自ら下げる結果を招いてしまった、という考えです。しかし、養老さんは何も前機械文明社会への回帰を原理主義的に唱えているのではないと思いました。むしろ、機械化をここまで押し進めてしまった人間の物の見方、効率を上げる事が強迫観念化した現代の価値観の是非を問うていると思います。換言すると、人が額に汗して働く事の尊さを見失った社会は本当に人のためになるか?、幸せをもたらすか?という問いです。ある程度の効率は確かに人に「楽」をもたらします。しかし機械化が進み過ぎた先進国を見ると、どこも大量の失業者、経済も社会も政治も矛盾だらけ。いっぱい物を持っているのに満足感が生じず、先行きに夢や希望も乏しい。それどころか仕事をなくしたら、自分を無価値と感じ心が病んでしまう。日本も例外ではありません。こんな高効率社会の対極にあるモデルとして「幸福の国ブータン」を考えれば、その対比から私達の問題点が鮮明になると思います。 一体この機械化、効率化の正体とは? 真に人に幸せをもたらす価値観とは? そして、そもそも「幸せ」とは? 自分の頭でよく考えてみろと養老さんが問いかけているように感じました。

ちなみに、今夏関西の電力実需を検証すると、大飯原発の再稼動がなくても電力は十分足りていたとの報道。この国の病は重い。